第16章:治療反応性の観点からみた統合失調症とうつ病の差異と共通性

第16章:治療反応性の観点からみた統合失調症とうつ病の差異と共通性

1. はじめに

統合失調症とうつ病はいずれも、薬物療法および心理社会的介入による治療が中心となる精神疾患である。しかし、治療への反応性には明確な違いがあり、これらは疾患の予後や治療戦略の選択に大きな影響を与える。本章では、両疾患の治療反応性に関する研究知見を概観し、差異と共通性を明らかにする。


2. 薬物療法に対する反応性

統合失調症

統合失調症の治療における薬物反応性は、主に陽性症状(幻覚、妄想)に対して有効とされているが、陰性症状や認知機能障害に対しては効果が限定的である。

  • 治療開始後1~2週間で改善が見られない場合、予後は不良になる傾向がある(Kane et al., 2003)
  • 治療抵抗性の場合、クロザピンなどの第2選択薬が使用されるが、副作用管理が難しい

うつ病

うつ病では、SSRIやSNRIなどの抗うつ薬により、約60〜70%の患者が一定の改善を示すとされるが、完全寛解に至るのは50%未満である(Rush et al., 2006)。

  • 反応が見られるまでに数週間を要することが多い
  • 抗うつ薬無効例では、増強療法やECT(電気けいれん療法)などが選択される

3. 心理療法に対する反応性

共通点

  • 両疾患とも**認知行動療法(CBT)**が治療に有効であるとされている
  • 患者の治療動機や信頼関係の構築が、効果を左右する重要因子

相違点

  • 統合失調症では、陽性症状の補助的対処や病識の改善を目的にCBTが用いられる
  • うつ病では、思考のゆがみへの働きかけや行動活性化を中心にCBTが活用され、特に再発予防において重要である

4. 治療反応性に影響する因子

因子統合失調症うつ病
発症年齢若年発症は予後不良若年発症は慢性化リスク
初期治療の反応性陽性症状の改善有無で将来を予測初期数週間の改善が鍵
合併症物質使用、認知障害で予後悪化不安障害や人格傾向が治療反応性に影響
社会的支援高い支援環境が回復促進同様に支援の有無が影響大

5. 総合的考察と今後の課題

統合失調症では、早期介入と継続的支援が治療反応性の鍵を握る一方、うつ病では、症状に応じた柔軟な治療調整が求められる。また、双方において、**患者特性に応じた個別化治療(precision psychiatry)**の実現が今後の大きな課題である。

最新の研究では、遺伝的指標、神経画像、血中バイオマーカーなどによって治療反応性を予測する試みも進められており、両疾患の治療はより精密かつ個別的な段階に進もうとしている。


参考文献

  • Kane, J. M., et al. (2003). “Comprehensive versus usual community care for first-episode psychosis.” British Journal of Psychiatry, 182, 77–83.
  • Rush, A. J., et al. (2006). “Acute and longer-term outcomes in depressed outpatients requiring one or several treatment steps: a STAR*D report.” American Journal of Psychiatry, 163(11), 1905–1917.
  • Tarrier, N., et al. (2004). “Cognitive–behavioral therapy in schizophrenia: a review of the evidence.” Acta Psychiatrica Scandinavica, 110(4), 294–306.
  • Cuijpers, P., et al. (2013). “Psychological treatment of depression in primary care: a meta-analysis.” British Journal of General Practice, 63(617), e408–e416.

タイトルとURLをコピーしました