自分が「どう感じているか」を語る

「退屈」と名指す代わりに自分が「どう感じているか」を語る

ある患者と話している時、ふと、気が遠くなるような感覚を覚えた。
つまらない、と思った。だが、そのまま口にするのは、あまりに粗雑だ。
それを言えば、彼はきっと傷つくだろう。「お前の話は退屈だ」と言われて、気分のいい人はいない。

少し考えて、「距離を感じる」と言った。あるいは「うまくつながれないような感じがする」と。
それは事実だったし、非難でもなかった。
話していて、どこか自分がそこにいないような、薄い膜を隔てているような、そんな感じがしていた。

人と人との関係には、時にそういう曇りがさす。
それがなぜ起きるのか、こちらに分かることもあるし、分からないこともある。
だが、その曇りを無視するのではなく、静かに差し出すことが、治療のひとつの仕事だと、自分は思っている。

話しているとき、患者は同じ話を何度も繰り返していた。
内容よりも、その反復の仕方に、何か疲れのようなものが感じられた。
その繰り返しのなかに、彼の時間が沈んでいた。
それを「退屈だ」と切って捨てるのは簡単だ。
だが、自分は、そこに踏みとどまりたいと思った。

「なんだか、うまく届かないような感じがします」
そう言ったとき、彼は少しだけ、こちらを見た。
そして何かを言おうとして、言わなかった。
沈黙があった。その沈黙の中に、彼と自分とが、同じ場所に立っているという感覚があった。

こういうとき、言葉は慎重に選ばなければならない。
下手に切りつければ、関係はすぐに壊れてしまう。
だからといって、黙って通り過ぎるのも、どこか不誠実だ。
感じたことは、感じたまま、相手に渡す。
そのとき、自分がどうしても欲しいのは、正確な言葉ではなく、伝わる言葉だ。

人と向き合うというのは、たぶん、そういうことだと思う。
まっすぐに見る、というのは、まっすぐに見返されることでもある。
そして、それに耐えるだけの静けさが、こちらにも求められている。

言い換えれば—— 患者が「何をしているか」を語るのではなく、「いま、ここで」自分が「どう感じているか」を語るように。


タイトルとURLをコピーしました