🔶必須精神力動的心理療法の基本技術

🔶必須精神力動的心理療法の基本技術

―初心者のための導入と実践的理解―


1. はじめに:この講義の目的

  • 精神力動的心理療法とは何かを理解する
  • セラピストとしての「技術」だけでなく「在り方」に焦点を当てる
  • クライアントと「深く向き合う」ための視点と基本的態度を学ぶ

2. 精神力動的心理療法とは?

🧠定義

  • 無意識の働きや過去の経験が現在の行動・感情に影響を及ぼすという前提に基づいた心理療法

🔍主な特徴

  • 長期的・関係性重視
  • 自己理解の深化と人格の成長を目的とする
  • 「症状の背景」にある人間全体に注目

3. 心理療法の2つの主要な目的

目的内容
① 苦痛の軽減不安・抑うつなどの症状を軽くする
② 人間的成長自己理解と関係性の改善を通じて豊かに生きる力を育む

精神力動的療法は特に②を重視!


4. セラピストとしての最初の壁

❗️新人が感じること

  • 「どうすればいいかわからない」
  • 「何か話さないと」「助けなきゃ」という焦り
  • 自分の不安が強くなり、相手に集中できない

🔑対処法

  • まずは「聴く」ことに専念
  • 成功よりも「共にいること」を重視
  • スーパービジョン・自己省察・実践の繰り返しが不可欠

5. 習得される芸術:技術ではなく“在り方”

🎨なぜ「習得される芸術」なのか

  • 技法は知識として学べるが、治療的関係を築く力は経験を通じてしか身につかない
  • 自分の「不安」や「コントロールしたい衝動」と向き合う必要がある

💡ポイント

  • 時間がかかる(5年、10年単位)
  • 内面化された知恵・態度こそが「技術」の土台となる

6. 深く聴くということ:調律のプロセス

🎧「聴くこと」は技術ではない

  • ただ言葉を聞くだけではない
  • 感情・沈黙・身体感覚も含めて「相手を感じる」

🔁3段階のプロセス

  1. クライアントが「何かを発信」
  2. セラピストが自分の内面でそれを受け取り、解釈
  3. 応答する(必ずしも言葉とは限らない)

「調律」とは、母子の関係に似た、非言語的・共感的な応答のプロセス


7. 初心者が陥りやすい罠とその乗り越え方

よくある行動背景望ましい対応
アドバイスをしたくなる無力感の回避感情を共に体験する姿勢を持つ
沈黙を避けようとする不安・焦り沈黙に「意味」があることを理解する
早く成果を出そうとする評価への恐れ関係性の深まりを信じて待つ

8. 他のアプローチとの違い

比較項目CBT(認知行動療法)精神力動的療法
期間短期中長期(場合によっては年単位)
焦点症状の改善人格全体への理解と成長
方法問題解決的・構造的関係性重視・探索的
評価基準行動の変化自己理解の深さと持続的変容

9. 治療関係の力:共に在ること

  • 真の変容は「共にいる関係性」から始まる
  • セラピストが急がず、操作せず、ただ存在することに意味がある
  • 「あなたの痛みはここにあってよい」というメッセージを伝えること

10. 結び:これからの学びに向けて

✨セラピストとして大切な心構え

  • 自分自身の「わからなさ」を受け入れる
  • クライアントの苦しみを「共に経験する覚悟」を持つ
  • 技術だけでなく「自己の成熟」が不可欠

この道は長く、時に迷いもある
しかし、それはあなたが深い人間になる旅でもある


推奨アクティビティ(演習用)

  1. 「ただ聴く」ことを5分間、実際にペアで練習してみる
  2. 沈黙を含めた会話を録音・振り返り、感情の動きに気づく
  3. 自分が「何か言いたくなる瞬間」を記録し、その理由を考察する
タイトルとURLをコピーしました