DIT(動的対人療法)日本語簡易マニュアル(全16セッション構造)

臨床現場で使用可能な形で整理した DIT(動的対人療法)日本語簡易マニュアル(全16セッション構造)
精神科臨床家や心理士が用いることを想定し、構造、目的、技法、留意点を明記。


📘 DIT(動的対人療法)日本語簡易マニュアル

出典:Lemma, Target, & Fonagy (2012) に基づく


🔷 治療の基本枠組み

項目内容
目的抑うつ・不安の根底にある「繰り返される対人関係パターン(IPAF)」を意識化し、変容を促す
回数全16セッション(週1回、各50分)
方法半構造化精神力動的療法(短期)、焦点を絞った対人主題への介入
対象軽〜中等度のうつ病、不安障害、対人困難を持つ成人(人格構造の安定した人)
フォーカス繰り返される対人関係パターン(IPAF:Interpersonal Affective Focus)

🔶 治療の三段階と各セッションの概要

🔹【第1段階】評価とフォーカス形成(セッション1〜3)

セッション主な内容技法と留意点
1治療枠の設定、症状の確認、協働的雰囲気づくり共感・安心感の提供。「ここで何を話してもいい」空間を明示
2生育歴・関係史・対人関係上の繰り返しパターンの探索「いつも◯◯のように感じる」「関係がこうなると…」などの語りに注目
3IPAF(対人情動フォーカス)の仮定式化・共有例:「他者に頼ると、失望・拒絶されると感じる → 感情を抑える → 孤立」

🔹【第2段階】中期治療(セッション4〜14)

セッション主な内容技法と留意点
4〜14現在の人間関係と「ここ・いま(転移関係)」におけるIPAFの再現と気づき反復される認知・感情・行動パターンを、共感的に言語化する例:「他者の反応を恐れて、◯◯さんは気持ちを抑えていますね」
治療関係における気づきも促す(転移の活用)明確な解釈ではなく「やわらかな気づき」を促すフィードバックが中心
感情処理(表現・耐性・意味づけ)特に「怒り・羞恥・孤独」などに注意し、抑圧されやすい情動の探索

🔹【第3段階】終結(セッション15〜16)

セッション主な内容技法と留意点
15終結の準備。変化の振り返り、残された課題の確認「以前ならこうだったが、今はどう対応しているか」に焦点を当てる
16治療の統合と別れの処理IPAFに変化があったかを確認。終結そのものに対する反応を扱う(別れの再演)

🔷 IPAF(繰り返される対人関係の情動パターン)の例

パターン感情行動結果
他者に頼ると拒絶される恐れ、羞恥感情を抑える、自己犠牲孤立、無力感、抑うつ
批判されることへの過敏さ恥、怒り回避、攻撃、自己否定疎外感、関係破綻
愛されるために自己を偽る不安、罪悪感過適応、自己否定空虚感、疲労感

🔷 セラピストの基本姿勢

  • 共感的中立性:一方的な解釈ではなく、クライアントの語りに寄り添う。
  • 転移を活かすが過度に深掘りしない:16回という時間枠を意識する。
  • 「焦点化された気づき」の繰り返し:毎回のセッションで小さな「気づき」を確認・言語化。

🔷 推奨される使用場面

  • 中等度のうつ・不安で、明確な対人困難がみられるケース
  • 反復的な失敗や人間関係の問題が、本人にとって「なぜかわからない」ものとしてあるとき
  • 自己理解への意欲があり、16回という構造に耐えられる患者

🔷 留意点・禁忌

状況対応
境界性パーソナリティ障害など情緒調整困難他の長期力動療法が適切。DITは不適切。
自殺リスクが高い場合安定化を優先し、DITは慎重に適応判断を。
重度の認知障害、精神病症状DITは基本的に不適応。

📝 参考文献

  • Lemma, A., Target, M., & Fonagy, P. (2012). Dynamic Interpersonal Therapy: A clinician’s guide. Oxford University Press.
  • Lemma, A. (2016). Introduction to the Practice of Psychoanalytic Psychotherapy(補足的に技法理解に有用)

タイトルとURLをコピーしました