中東の歴史を理解するうえで、「イラン人」「アラブ人」「トルコ人」という民族や言語グループの違いを押さえることは、極めて重要な出発点です。以下のように民族・言語・宗教・歴史的役割の観点から整理すると、ぐっと見通しが良くなります。
🔶中東の三大民族グループの整理表
グループ | 主な居住地 | 言語系統 | 宗教 | 歴史的国家 |
---|
アラブ人 | アラビア半島、イラク、シリア、エジプトなど | セム語系(アラビア語) | イスラム教(主にスンナ派) | ウマイヤ朝、アッバース朝、現代アラブ諸国 |
イラン人(ペルシャ人) | イラン(旧ペルシャ) | インド・ヨーロッパ語族(ペルシャ語) | イスラム教(主にシーア派) | サーサーン朝、サファヴィー朝、現代イラン |
トルコ人 | アナトリア(トルコ)、かつては中央アジア | アルタイ語族(トルコ語) | イスラム教(主にスンナ派) | セルジューク朝、オスマン帝国、現代トルコ |
🔷関係の理解のコツ
① 言語・文化の系統は異なる
- アラブ人:セム語系(アラビア語)。古代メソポタミア文明とも縁が深い。
- イラン人:インド・ヨーロッパ語系。古代ペルシャ(ゾロアスター教)を基礎に持つ。
- トルコ人:もともと中央アジアの遊牧民で、後にアナトリア(現トルコ)へ。
② イスラム帝国の主導権が移り変わった
- **7〜8世紀:アラブ人(ウマイヤ朝・アッバース朝)**がイスラム世界の中心。
- **11〜13世紀:トルコ系民族(セルジューク朝)**が力を持つ。
- 16〜20世紀:トルコ人のオスマン帝国が最大のイスラム帝国。
- イランでは常に独自のペルシャ文化を保ち、サファヴィー朝以降はシーア派を国家宗教とする。
🔸時代別の主導権の遷移(ざっくり)
時代 | 主な支配者 | 主導権を握った民族 |
---|
7〜8世紀 | ウマイヤ・アッバース朝 | アラブ人 |
11世紀〜 | セルジューク朝 | トルコ系民族 |
16世紀〜 | オスマン帝国 | トルコ人 |
16世紀〜 | サファヴィー朝以降のイラン | イラン人(ペルシャ人) |
🔹現代とのつながり
現代国家 | 主体民族 | 宗派・言語 | 歴史的アイデンティティ |
---|
イラン | イラン人(ペルシャ人) | シーア派、ペルシャ語 | サーサーン朝、アケメネス朝などの伝統 |
イラク | アラブ人(+クルド人) | シーア・スンナ、アラビア語 | アッバース朝の中心地だった |
サウジアラビア | アラブ人 | スンナ派、アラビア語 | イスラム発祥の地 |
トルコ | トルコ人 | スンナ派、トルコ語 | オスマン帝国の後継国家 |
🧭理解を深める補助視点
- 民族=国家ではない:例)イラクにはアラブ人だけでなくクルド人(インド・ヨーロッパ語族)もいる。
- 言語の系統で見るとよい:アラビア語とペルシャ語はまったく系統が異なる。
- 宗派(スンナ・シーア)の違いは政治的緊張にもつながる(例:サウジ vs イラン)。
- 支配の変遷をたどると、誰が「中心」だったかが見えてくる。