コンパッション-16


お母さん(お父さんももちろんですが)が子どもに怒鳴ったあと、
強い自己嫌悪や罪悪感で苦しくなるのは、
それだけ「本当は大切にしたい」という愛情が深い証拠です。

子どもに怒鳴ってしまった後の自己嫌悪に対する、CFT(コンパッション・フォーカスト・セラピー)流のセルフワーク


🌿 子どもに怒鳴ったあと自己嫌悪が強いときのセルフワーク

① まず呼吸に意識を向ける

自己嫌悪に飲み込まれると、呼吸が浅く速くなります。

  • 息を少しだけ長く吐くことに意識を向けます。
  • 吐く息を4つ数えながら「ふーーっ」とゆっくり吐き出す。
  • これを3回だけでも。

これは心を落ち着けるためというより、体に少しでも安心を届けるための大事な一歩です。


② 自己嫌悪の声をそのまま聞いてあげる

「母親失格だ」「また怒鳴っちゃった」「最低だ」
そんな声が頭に浮かんできますよね。

その声を無理に消そうとせず、

🌱「そうだよね、今とても自分を責めたくなるんだよね」
と心の中で言ってみます。

これは自己批判を肯定するのではなく、今その苦しい声があることを否定しない ためです。


③ その声の「奥の気持ち」を探す

怒鳴った自分を責める声には、実は大事なものが隠れています。

例えば

「こんな母親じゃダメだ」は
→ 「本当はもっと優しく子どもに接したい」「子どもに悲しい思いをさせたくない」

「最低だ」は
→ 「それだけ子どもを大切に思っている証拠」

少しだけ立ち止まって、

🌷「本当はどうしたかったんだろう?」
とそっと自分に尋ねてみてください。


④ 子どもを思いやるのと同じ声を自分に向ける

例えば子どもが泣きながら

「ママに怒られて怖かった…」と言ってきたら、
あなたはなんと声をかけるでしょう。

多分

「ごめんね、怖かったよね」
「大丈夫だよ、ママもちょっと疲れてたんだ」
そんな風に優しく声をかけるはずです。

それを、ほんの少し自分にも。

🌼「今すごくしんどいよね、責めちゃうくらい苦しいんだね」
🌼「あなたはダメな母親なんかじゃなくて、ただすごく疲れてたんだよね」


⑤ 身体からも優しさを入れる

言葉がしっくり来ないときは、

  • 胸に手を当てる
  • 両腕で自分を少し抱きしめる
  • 肩や頭をそっと撫でる
    だけでも構いません。

身体は「手を当てられる」だけで少し安心するようにできています。
(オキシトシンが出て、神経系が落ち着きやすくなります)


⑥ 「次はどうしたい?」に目を向ける

責めるだけで終わると、苦しみが残るだけです。

少しだけ落ち着いてきたら、

🌷「今度同じようなことがあったら、どうしたいかな?」
と未来に優しく目を向けます。

  • 「ちょっとだけ深呼吸してから話そう」
  • 「一回その場を離れてから声をかけよう」
    そんな小さなプランで十分です。

これは自己批判ではなく、「あなたは大切にしたい気持ちがあるから、次を考えているんだよ」と自分に伝える行為です。


📝 まとめ:セルフワークの短縮版

① ゆっくり吐く呼吸を3回
② 「また責めてるな」と気づいて、その声をそっと聞いてあげる
③ その奥の「本当は子どもを大事にしたい気持ち」に気づく
④ 子どもにかけるのと同じ優しい声を、自分にも少しだけ
⑤ 胸に手を当てたり、腕で自分を包んだり
⑥ 「次はどうしたい?」をほんの少し考えてみる


🌸 子どもを大切に思うからこそ、責めてしまうあなたを、そのまま優しく包んであげてください。
これを何度も何度も繰り返すうちに、脳の中に「優しさ」の神経経路が少しずつ太くなっていきます。


タイトルとURLをコピーしました