以下に、「コンパッションの定義の比較」と「仏教 vs 心理学におけるコンパッションの対比」を表形式でまとめました。
🔶 1. コンパッションの定義比較(主要な研究者・立場別)
定義者・立場 | 定義の要点 | 特徴・要素 |
---|
ギルバート | 他者や自己の苦しみに感受性を持ち、それを和らげ・予防しようとするコミットメント | 感情ではなく動機に注目。進化論的・機能的モデルに基づく |
Jazaieriら(2013) | ① 苦しみの認識② 情動的な動揺③ 緩和したい意図④ 援助への応答性 | 認知・感情・意図・行動の4つの側面 |
ポール・エクマン | 共感的、行動的、懸念的、願望的という4つの次元から構成される | 感情体験・行動・認知的欲求に注目 |
Neff(自己コンパッション) | 苦しみへの気づき・共通の人間性・共感・受容・行動 | 自己批判への対応としての自己への親切さを強調 |
Free Dictionary(一般辞典) | 苦しみに対する深い認識と、和らげたいという願い | 「感情」よりも認知と動機に焦点を置く |
オックスフォード辞典 | 苦しみに対する哀れみと懸念 | 「哀れみ(pity)」の含意が強く、議論を呼ぶことも |
🔷 2. 仏教 vs 心理学におけるコンパッションの対比
視点 | 仏教的アプローチ | 現代心理学的アプローチ |
---|
定義 | 苦しみの普遍性と無常性に基づく「慈悲の心」 | 苦しみに対する感情・認知・行動の応答 |
中核的要素 | 慈愛(metta)とコンパッション(karuna)の区別。すべての存在に向けた願い | 苦しみの認識 → 感情的反応 → 緩和への行動 |
倫理的背景 | 菩提心、六波羅蜜(布施・忍辱など)に裏付けられる実践 | 利他性、援助行動、共感性、ウェルビーイングとの関連 |
感情との関係 | 感情よりも意志と洞察に重きを置く | 感情(悲しみ、怒りなど)を含む複雑な状態として捉える |
対象 | 友人・敵・すべての生命に平等に向ける | 通常は他者あるいは自己(自己コンパッション) |
動機づけ | 苦しみからの「解放を願う」心の方向性(願) | 苦しみに応答しようとする「行動の源」 |
この表は、コンパッションという概念がいかに多様で、背景によって意味が変容するかを示しています。
—
慈愛(mettā)とコンパッション(karuṇā)は、ともに仏教の「四無量心(brahmavihāra)」の一部であり、他者への肯定的感情を表しますが、その対象とニュアンスが異なります。以下に詳しく解説します。
🔹 四無量心の中の位置づけ
名称 | パーリ語 | 意味 |
---|
慈愛 | mettā(メッター) | 「すべての存在に対する、無条件の友愛・善意」 |
悲(コンパッション) | karuṇā(カルナー) | 「苦しむ存在に対する、苦しみを和らげたいという心」 |
喜 | muditā | 他者の幸福を喜ぶ心(共感的喜び) |
捨 | upekkhā | 偏りなき平静、無執着の智慧的なまなざし |
🧭 核心的な違い
観点 | mettā(慈愛) | karuṇā(悲・コンパッション) |
---|
対象 | すべての存在(幸福な人、苦しむ人、敵などを含む) | 主に「苦しんでいる存在」 |
感情の方向性 | 幸せであってほしいと願う | 苦しみを取り除きたいと願う |
動機 | 無条件の善意・友情 | 共感から生まれる痛みの共有 |
感情の特徴 | 穏やか・温かい・開かれた | 深く心を動かされ、ケアしようとする衝動 |
比喩的に言うと | 「太陽のように、すべてを照らす光」 | 「苦しむ人にそっと寄り添う手」 |
🔍 具体例での違い
- 子どもが楽しそうに遊んでいるのを見て「幸せでいてほしいな」と思う → mettā
- 同じ子が転んで泣いているのを見て「痛いね、助けたい」と感じる → karuṇā
🧘♂️ 瞑想実践における違い
実践法 | 内容 |
---|
慈愛の瞑想(mettā bhāvanā) | 「〜が幸せでありますように」と様々な存在に対して送る練習。敵や中立の人にも広げる。 |
悲の瞑想(karuṇā bhāvanā) | 「〜の苦しみが和らぎますように」と苦しむ存在に対して送る。 |
💡 重要な補足
- **karuṇā(悲)は、苦しみへの共感からくる感情なので、放っておくと共苦(empathic distress)**になって燃え尽きることがあります。
- そのため仏教では、karuṇāはmettāによって支えられる必要があるとされます。
📖 ヨーガや西洋心理学における対応関係
仏教用語 | サンスクリット/パーリ | 西洋での近似概念 |
---|
慈(mettā) | maitri / mettā | loving-kindness(慈しみの愛) |
悲(karuṇā) | karuṇā | compassion(共苦を伴う慈悲) |
🧠 現代心理療法との関連
- MBCTやMBSRなどのマインドフルネス療法では、karuṇā=コンパッションの育成が重視されています。
- **Self-compassion(自己への慈悲)**という考えは、mettāとkaruṇāが自己にも向けられる形と見ることができます。
✅ まとめ:一言で違いを表すなら…
mettā(慈愛):誰にでも平等に「幸せであってほしい」と願う、広がる光
karuṇā(悲・コンパッション):苦しむ存在に向けられる「共に痛み、助けたい」という心