「ポスト・ポストモダン(Post-postmodern)」的実践

「ポスト・ポストモダン(Post-postmodern)」的実践とは、ポストモダンによる脱構築の先に
「再び何かを築きたい」「つながりたい」「意味を見いだしたい」という再構築への志向を含んだ思想的・臨床的な動きです。

とくにナラティヴ・セラピー実存的精神療法においては、以下のような形で現れています。


🌀 ポスト・ポストモダンとは何か?

段階特徴キーワード
近代(モダン)真理・理性・普遍性を信じる科学・進歩・主体性
ポストモダン真理や自己の解体、相対主義脱構築・断片性・多声性
ポスト・ポストモダン解体の後、「再びつながり直す」志向意味の再構築・応答・共在性・希望の倫理

☞ ポスト・ポストモダンとは「もはや信じられないが、それでも関係し、共に語ることをあきらめない」態度。


📚 ポスト・ポストモダン的な精神療法実践:4つの視点


1. 🧩 脱構築から再構築へ ― ナラティヴの再生

ポストモダンは「大きな物語(grand narrative)」を解体しました。
しかし、ポスト・ポストモダンでは:

  • 小さな物語(small stories)を大切にし、
  • 複数の声を「共に響かせ」、
  • 物語の断片から新しい意味を編み直す実践が生まれています。

▶ 例:マイケル・ホワイト(Narrative Therapy)

ポストモダン的技法ポスト・ポストモダン的展開
問題の外在化希望の語り直し、オルタナティブ・ストーリーの創造
多声性の尊重クライアントとともに“次の章”を書く(co-authoring)
脱構築再構築的対話(re-authoring conversations)

2. 🕊 「私」という語りの倫理 ― 応答と承認

ポストモダンが「主体の死」を語ったのに対し、
ポスト・ポストモダンでは「語る主体の“脆く、揺らぐ声”」を再び聴こうとします。

▶ 例:リチャード・カーニー「応答の倫理(anatheism)」

  • 神の不在を前提に、それでも「誰かが呼びかけてくる」声に応答する倫理。
  • ナラティヴ・セラピーでは、「問題」ではなく「呼びかけ」に耳をすます技法として応用。

▶ 精神療法的応用

技法内容
応答的傾聴語られた内容より「なぜ今それを語ったか」に注目する
名づけ直し「被害者」→「生き延びた者」「語る力を持った者」へ
記憶の承認「痛みの語り」を共に聞き、共に沈黙する場をつくる

3. 🧭 存在論的転回 ― 関係する自己への回帰

ポスト・ポストモダンは、**「何を信じるか」ではなく「誰と関係しうるか」**という問いへと転じます。

▶ メルロ=ポンティ、ナンシー、アガンベンらの哲学

  • 存在は閉じた主体ではなく、「関係のうちにある開かれた存在」
  • 治療関係そのものが、意味と倫理の空間になる

▶ 臨床的展開

観点内容
関係的自己自己は「語り合う場」によって絶えず生成される
空間の倫理沈黙・間・場の雰囲気が「語られざるもの」を育てる
呼びかけと応答「わからなさ」や「迷い」も、他者との関係において意味を持つ

4. 🌱 希望・回復・スピリチュアリティの再構築

ポスト・ポストモダンでは、「癒す」「治す」ことよりも、
**「生き直す」「再び語り合う」「希望に触れる」**という志向が強くなります。

▶ ACT・レジリエンス・ナラティヴ医療との接続

  • 「価値に生きる(values-based)」ことを回復の中心に置く
  • 「症状」ではなく「意味の再生」が焦点

🛠 ポスト・ポストモダン的技法の例(簡易一覧)

技法名実践の特徴
リオーサリング(再物語化)問題中心の語りを、希望・意味・つながりの物語へ編み直す
応答の対話相手の語りに、真理ではなく「共鳴」で応答する
“出来事としての私”への注目アイデンティティを固定的な自我ではなく、関係性の中で生成されるプロセスとして扱う
場の生成治療者-クライアント関係そのものを「意味と倫理が生まれる場」として尊重する
存在の微細な経験への気づき呼吸、身体感覚、空間、沈黙、など「語られないもの」に注目する

🧶 まとめ:ポスト・ポストモダン的精神療法とは

視点ポイント
✅ 解体の先へ相対主義にとどまらず、「再びつながる物語」へ
✅ 自己の回復自律的主体ではなく、「語り・記憶・応答」のなかにある自己
✅ 治療関係の力治療者が「治す人」ではなく、「共に在る人」となる
✅ 意味の共創苦しみの意味は、対話と語りのなかで生成される

タイトルとURLをコピーしました