SNSで人気の人のインタビュー
ーーーーー
――いつでも誰でもつながり合える、SNSはそういうツールのはずですが、SNSを使うほどに孤独を感じてしまう若者も少なくないようです。この状況をどう見ていますか?
SNSを使えば使うほど孤独になるっていうのは、時代背景もあるのかなと思います。いまはTwitterとかインスタとかYouTubeとか、個人発信がブームになっているじゃないですか。わたし25歳なんですけど、もうちょっと下の子の世代は、もういきなりSNSを渡されて、今は「個の時代」とか言われて。自分の発信次第では好きなことも仕事にできる時代だし、すごいラッキーなことなんですけど、でもそれしかないから、使えば使うほどきついというか、体育会系ですし。スマホ時代だから人と簡単につながれるでしょ、とか言われる。けれど、自分が好きなバンドのファンとつながろうとか、そういうコミュニティーを探そうと思ったら、プロフィルもちゃんと設定して、すごい頑張って発信しなくちゃいけない。そうやってようやくつながれた、みたいな感じです。
とはいえ、つながれたとしても、みんなに見られてる場所なんですよね。閉鎖的な空間じゃない。やっぱりずっと人目は気にしていると思います。SNSのアカウントも何個も作らないといけない。(1人当たりのアカウント数が)一番多いのは日本人だっていうじゃないですか。その気持ち、すごくわかるんですよね。教室の中の自分と、部活のときの自分と、あとは家族にだけ見せる自分とって、それって違って当たり前ですよね? むしろ、切り分けてないとつらくなってきますし、でもアカウントが1つで、それが見られてるっていう状況だから、けっこう自分のブランディングをみんなやっているというか。つらいよなと思うんですよね。
学校でスクールカーストを維持するためのSNS、このリツイートをすると、スクールカースト上位のサバサバ系女子に変なふうに見られないかなって思いながらリツイートとか、それはどんどん孤独になっていって、生きづらくなってくんだろうなって、かわいそうだなって思うんですね。
――SNSの時代に「つながっていても孤独」と悩んでいる若い世代に、なんてアドバイスしてあげたらいいんでしょう?
「つながっていても孤独」というか、本当につながってないから孤独なんだろうなと思います。SNSの世界で、柔らかな、ふわっとしたつながりほど、現実世界でもそうじゃないですか、そんなに別に話さない、そんなに好きじゃない人とばっかり一緒にいたら、それはつらいみたいな感じで。
インスタグラムもあれですよね、ストーリーってあるじゃないですか、あれも今までは普通にアップするだけだったのに、親しい友達限定でアップできるようになったりとかしてると思うんですけど、やっぱりそういう使い分け、出し分けをすることで、孤独っていうのが少しずつ緩和されるんじゃないかなと思いますし、今後は自分のメンタルケアとか、なぞにブランディング力が高い子たちが増えそうですよね。
今だったら、私だったらアカウント使い分けるとか。コミュニティー機能だったりとか、親しい友達機能とか、頭のいいすごい優しい大人たちが、いろいろ時代に合わせて新機能を作ってくれるのでありがたいんですけど。新機能いっぱい使っていこうってことですよね。
SNSって、やっぱり使いようだなって本当に思っていて、SNSを使ってなかった世代からすると、急に出てきて急に人とつながれて、たまに出てくる問題とか見ると、やっぱり怖いものみたいな、見えちゃうと思うんですけど。だからそれで、学校の授業とかでは、SNSは怖いですとか、こうやって使うとダメです、変なオジサンが来ますみたいな、そういう授業しか受けなかったんですよ。だから、どこかしら怖いものなのかなとか、ビクビクしちゃったりとかあるんですよね、私たちの世代はギリ。
でもここからは、SNSをめちゃくちゃ使ってた世代が人に教える側になってくるじゃないですか。だから、もちろんストーカーとか、こういう発信をしたら家がバレますよ、特定されますよ、とかそういう最低限のルールも教えつつ、こういう使い方をしたら楽しいよとか、それがユーチューバーだったりとか、こうやって夢を成功させた人たちですとか、そういう明るいところもたくさん教えてもらえたら、孤独っていうものもそうですし、いろんなチャンスも見つかるし、ワクワクもするし、孤独も失うし、よくない? っていうふうに思うんですよね。
ーーーーー
SNSのアカウントも何個も作らないといけない。
教室の中の自分と、部活のときの自分と、あとは家族にだけ見せる自分とって、それって違って当たり前ですよね? むしろ、切り分けてないとつらくなってきます
この辺り、生きにくそうですね。
単純に、自分はこれだと、一貫していられたら楽なのかもしれないですが、実際はそうはいかないということのようで。
アイデンティティ・ディフュージョンとか、インテグリティとかの話。程度の問題ですが。