2 薬物誘発性の身体非所有感


2

薬物誘発性の身体非所有感

ラファエル・ミリエール(Raphaël Millière)

2.1 身体所有感の現象学

あなたの右手にご注意ください。その手があなた自身のものであることに気づいていますか?この質問はある意味で自明です。なぜなら、あなたはその手があなたのものであることを知っており、それがあなたのものであると容易に判断できる限りにおいて、あなたはその手があなたのものであることに気づいているからです。しかし、関連する気づきの概念が経験的であると見なされる場合、この質問は自明ではなくなります。あなたの手に注意を集中すると、何らかの感覚に気づくかもしれません。例えば、表面に接している場合の抵抗感や質感の感覚、あるいは温度の感覚などです。しかし、これらの身体感覚の中に、手があなた自身のものであるという独特の経験はありますか?より一般的に言えば、自分の体が自分の体であると判断することとは異なる自分の体が自分の体であるという経験をあなたは持っていますか?

この問いは、「身体の一部が自分の体の一部であるように見える現象学的性質」(Martin, 1995, p. 269)を指す身体所有感の現象学に関する哲学的議論を占めています。身体所有感の現象学に関する実在論者は、そのような現象学が存在し、通常の意識的経験遍在している可能性さえあると主張します。実在論者の主要な提唱者の一人であるド・ヴィニェモンは、彼女の立場を次のように要約しています。

圧力、温度、位置、平衡、運動などの経験とは別個の身体所有感原始的な非概念的な気づきがあります。」(de Vignemont, 2018, p. 13)

現象学に関する主張として、実在論的な見解原則として内省によって裏付けられるべきです。しかし、この主張には懐疑論が少なくありません。したがって、反実在論者は、身体感覚所有の判断を超えて、身体所有感の現象学存在しないと否定します。反実在論者の主要な提唱者の一人であるベルムーデスは、彼の立場を次のように提示しています。

身体の気づきの現象学位置感覚、運動感覚、内受容について)に関する事実は存在し、所有の判断も存在しますが、追加の所有感存在しません。」(Bermúdez, 2011, p. 167)

内省的な不一致は、裁定が難しいことで有名であり、しばしば、両陣営が共通の基盤を見つけるのが難しいように見える手に負えない論争につながります。例えば、実在論者が正しかったとして、彼らは反実在論者彼らの経験の中でターゲットとなる現象ついに気づかせることによって、彼らを納得させることができるでしょうか?実在論者は、反実在論者彼らの経験の中で身体所有感の現象学に気づかないことは、単にそのような現象学の比較的遍在性捉えにくさ結果にすぎないと期待するかもしれません。関連する現象的特徴意識の流れの背景に常にある、またはほとんど常にある場合、それに気づくのが非常に難しいことは驚くべきことではないかもしれません。

この評価は、特定の現象的特徴が、それが存在するケースそれが欠けているケース対比できる場合に、自分の経験の中でより気づきやすいという仮定に依存しています。実際、身体所有感の現象学の存在に関する議論のほとんどは、現象学的コントラストからの議論と呼ばれる特定の種類の議論に焦点を当てています(de Vignemont, 2020)。そのような議論は、2つの経験間の現象的コントラスト最良の説明が、一方が他方にはない特定の現象的特徴を伴うという仮説であるということを示すことを意図しています。

実在論的な見解を支持する現象学的コントラストからの議論は、主に精神病理学身体の錯覚に焦点を当てています。精神病理学的状態の中では、体の一部が本当に自分のものだと患者が否定することを特徴とする単一主題の妄想である体性失認妄想(somatoparaphrenia)を中心に議論が展開されます(Vallar & Ronchi, 2009)。例えば、体性失認妄想に冒された患者は、自分の右手自分のものではないと言い、さらには他の誰かのものだとさえ言うかもしれません。実在論的な見解では、健康な個人からの報告と体性失認妄想患者からの報告の間の関連する身体部分に関する不一致は、現象学の違いを反映しており、それは前者後者にはない身体部分に対する所有感を経験するという仮説によって最もよく説明されるとされます。

身体の錯覚の中では、ラバーハンド錯覚(rubber hand illusion)に多くの注意が払われてきました。これは、参加者の本物の手見えない場所に置き見える偽の手同時に撫でることで、偽の手が自分の手であるかのように感じると報告させるものです。ただし、両手のストローク非同期ではなく同期している場合に限られます(Botvinick & Cohen, 1998)。実在論者は、同期非同期ストローク条件でそれぞれ参加者から得られた報告の不一致は、現象学の違いを反映しており、それは前者後者にはない偽の肢に対する身体所有感引き起こすという仮説によって最もよく説明されると主張します。これは、身体所有感の現象学存在すること、そのような現象学特定の錯覚的条件偽の身体部分に対して引き起こされること、そしてそれが少なくとも健康な個人にとって通常の条件での通常の身体経験の一部であるというさらなる証拠を提供すると見なされます。

身体障害身体の錯覚からの報告の証拠的強さは、実在論者と反実在論者の間で進行中の議論の主題です。反実在論者は、そのような報告が、身体所有感の現象学に訴えることを必要とする明確な現象的コントラスト証拠を提供すると自信を持って解釈できないと主張します。この懸念は、関連する条件のいくつかの特徴によって支持されています。例えば、体性失認妄想のような単一主題の妄想の原因については重大な不一致があります。議論されている問題の一つは、体性失認妄想患者からの身体非所有感の報告のような妄想的な信念を表現する報告が、特定の異常な経験そのまま関連付けられることができるかどうかです。同様に、質問票から得られたラバーハンド錯覚に関する報告の額面通りの解釈疑問視されています。実際、非同期条件と比較して、同期ストローク条件で「ラバーハンドが自分の手であるかのように感じた」という項目で平均スコアが中程度に高いことが、身体所有感の現象学の発生を示していることは明らかではありません代替的な説明が提案されており、それによれば、そのような報告は単に想像の精神的な運動を反映している(Alsmith, 2015)か、または2つの条件間の固有受容的および触覚的な違い訴えることだけ容易に説明できる(Wu, 2023)かもしれません。さらに、錯覚的な条件偽の肢に対して身体所有感の現象学引き起こされるという主張から、そのような現象学が通常の身体経験に遍在するという仮説への潜在的に物議を醸す飛躍があります。

これらの懐疑的な懸念は、反実在論者説明するのがより難しいかもしれない現象学的コントラストの追加のケース実在論者探求するように促すべきです。以下では、身体所有感の現象学の存在に関する議論に非常に適切に見えるが、これまで無視されてきた代替的な一連のケースについて議論します。これらは、いくつかの精神活性化合物によって誘発される異常な身体経験に関するものです。実際、多くの薬物は、身体意識に関する議論との関連性にもかかわらず、哲学ではほとんど注意が払われていない非常に幅広い種類の身体的効果引き起こす可能性があります(レビューについてはMillière (2022)を参照)。興味深いことに、これらの効果の一部は、体性失認妄想などの精神病理学で見られるものと驚くほど類似した非所有感の報告を引き出します。そのため、これらは反実在論者の懸念に対して議論の余地なく脆弱性が低いながら、実在論的な見解を支持する現象学的コントラストからの議論基礎として役立つ準備ができています。私の目的は、関連するケースの正しい解釈に関して決定的な立場を取ることではありません。それは議論の余地があるままです。むしろ、これらのケースに関する利用可能な証拠をより控えめに提示し、実在論的な解釈相対的なメリットと限界について議論します。この簡単な議論は、薬物誘発性の状態追加のデータポイントとして考慮することから、身体所有感の現象学、そして身体意識に関するより一般的な議論どのように恩恵を受けるか示すことを目的としています。

2.2 現象学的コントラストからの議論

現象学的コントラストからの議論は、分析哲学において長い歴史を持っていますが、そのラベルはシーゲル(Siegel, 2007)によって最近導入されました。そのような議論は、特定の種類の現象学の存在に関する内省的な不一致裁定するために一般的に使用されます。まず、読み手2つの経験、E1とE2を考慮するように促されます。そこから、議論は2つのステップで進みます。

  1. E1とE2は、現象学的特性に関して異なる(すなわち、それらを持つことがどのようなものか)
  2. E1とE2の間の現象学的コントラスト最良の説明は、一方が他方にはない現象的特徴 F を伴うという仮説である。

次に、これは現象的特徴 F存在の証拠と見なされます。現象学的コントラストからの議論は、心の哲学における最近の2つの議論広く使用されてきました。すなわち、本質的に sui generis(固有の)な認知的現象学の存在に関する議論と、高レベルの特性松の木であるという特性など)が視覚的な経験表象されるかどうかに関する議論です。

身体所有感の現象学に関する議論の中で、ド・ヴィニェモンは、実在論的な見解を支持する現象学的コントラストからのいくつかの議論を展開してきました。彼女の主要な議論は、文献の中心となっており、体性失認妄想として知られる単一主題の妄想肢などの身体部分の所有権の否定)の臨床記述依拠しています。この議論は、特定の肢に対する通常の所有感の現象学が欠けている場合があることを確立することを目的としています。

現象学的コントラストからの議論が、ターゲットとなる現象的コントラストの存在確立することを一般的に求めていることに注目する価値があります(最初のステップを支持する)。これは、読み手自分の経験コントラストに直接気づくように促すか、または同様の経験に基づいてコントラストがどのようなものであるかを想像するように促すことによって行われます。しかし、身体所有感の現象学の存在に関する議論は、代わりに第三者の報告—実験における健康なボランティアからの報告、またはほとんどの人が経験したことのない異常な経験に関する患者からの報告—に依存しています。読み手は、比較された2つの条件間の現象的コントラストの存在確認するため(最初のステップ)、そしてこの現象的コントラストが何から成るか決定するため(2番目のステップ)の両方で、自分自身の過去または現在の経験ではなく、これらの報告頼らなければなりません。この特異性特定の課題を引き起こします。なぜなら、関連する第三者の報告の解釈は、行動的および生理学的証拠によって制約されている場合でも、しばしば論争の的となるからです。

現象学的コントラストからの議論に関するさらなる問題は、ターゲットとなる経験特定の現象的特徴欠けていることに関連する通常の経験には存在すると仮定される違い確立しようとするものです。そのような議論が展開されるときはいつでも、ターゲットとなる経験には欠けている別の現象的特徴存在するという主張によって、証拠異なる方法で解釈することが一般的に可能です。ビヨンクリーゲル(Billon and Kriegel, 2015)に続き、前者のアプローチを「何かが欠けている戦略(something missing strategy)」と呼び、後者のアプローチを「何かが追加されている戦略(something extra strategy)」と呼びます。これらの2つのアプローチの良い例は、統合失調症の思考挿入に関する最近の議論によって提供されます。この見解では、思考挿入の事例通常の思考の事例との間のコントラストは、思考挿入行為主体感または他の現象的特徴通常は存在するはずのもの)の欠如を伴うという仮説によって最もよく説明されるとされます。しかし、思考挿入の経験は、そうでなければ存在するはずの現象的特徴欠如ではなく、そうでなければ欠けている、すなわち疎外感自分の思考に対する違和感追加の現象的特徴存在にあるかもしれないと最近主張されています(Billon & Kriegel, 2015; Parrott, 2017)。重要なことに、思考挿入何かが欠けている解釈と何かが追加されている解釈との間で裁定するという課題は、決して単純ではありません。患者の報告両方の方法で解釈することができ、行動的、生理学的、および神経画像データ一方の解釈を他方の解釈よりも支持するかどうかについては合意がありません。

身体所有感実在論的な説明擁護するために身体非所有感の報告に基づいて構築される議論にも同様の課題が直面します。この問題は、体性失認妄想の議論で特に顕著です。実在論者が支持する何かが欠けている解釈では、体性失認妄想患者の経験は、健康な個人の経験には存在するはずの身体所有感の現象学特定の肢に対する)を欠いています。しかし、健康な対照者の経験存在する現象的特徴欠如ではなく、彼らの経験は、健康な対照者が欠いている追加の現象的特徴伴うかもしれません。これが何かが追加されている解釈です。体性失認妄想患者の経験は、健康な個人の経験には欠けている異常な疎外感または違和感特定の肢に対する)を伴います

残念ながら、患者からの利用可能な報告の少なさ曖昧さを考えると、体性失認妄想のケースでの何かが欠けている解釈と何かが追加されている解釈との間の対立解決することは困難であるように思われます。また、臨床文献でこの病理記述するために通常使用される言語が、何かが追加されている解釈寄与していることも注目する価値があります(例えば、Vallar & Ronchi (2009, p. 543)の「対側肢に対する違和感」)。体性失認妄想詳細な議論本章の範囲を超えていますが、これらの懸念は、身体所有感の現象学の存在支持する現象学的コントラストからの議論直面する典型的な問題を示しています。これらはまた、ほんの一握りの簡潔な報告によって特徴付けられる妄想を超えて、この議論における証拠の代替源探す必要性強化します。ご覧のように、いくつかの薬物誘発性の経験は、この問題でさらなる進展を遂げるために検討する価値があります。

2.3 薬物誘発性の身体非所有感の報告

多くの精神活性薬物は、意識的経験の劇的な変化を引き起こすことが知られており、その中には多くの場合、身体意識の変化が含まれます(Millière, 2022)。特に、3つの薬理学的クラスの薬物は、非常に強い身体的効果を生み出すことが知られています。古典的なサイケデリック薬物解離性麻酔薬、およびカッパオピオイドアゴニストです。これらのクラスは、各クラス内の薬物の主観的効果を媒介する受容体結合メカニズムに関して特徴付けられます(表2.1)。興味深いことに、各クラス内の一部の薬物が、自分の肢または全身の所有権の喪失として記述される主観的効果誘発する可能性があるという収束する証拠があります。

表2.1 精神活性薬物の3つのクラス

薬理学的クラス薬物の例主な受容体結合メカニズム
古典的なサイケデリック薬物メスカリン、シロシビン、LSD、DMTセロトニン 2A 受容体のアゴニズム
解離性麻酔薬ケタミン、DXM、MXENMDA 受容体のアンタゴニズム
カッパオピオイドアゴニストサルビノリンAカッパオピオイド受容体のアゴニズム

メスカリンペヨーテなどの様々な南米サボテンに含まれるサイケデリック分子)の効果に関する初期の研究は、自分の体に対する所有感に関係していると思われる身体経験の変化をすでに記述していました。ドイツの精神科医であるクルト・ベリンガーは、彼の自己実験の結果を記述したメスカリンに関する影響力のあるモノグラフで、そのような経験驚くほど詳細に報告しています。

「[私の体]は、完全に私にとって異質なものになり、もはや私のものではなく、私が全くいないどこかにあるように感じました。目を開けて自分の体を見ても、この経験は変わりませんでした。身体感覚もはや私の感覚ではありませんでした。私の身体感覚は、どういうわけか、それらが自分に『属している』という『私らしさ』の性質欠いていました。自分の手を見たとき、それはもはや私のものではありませんでした。自分の手で額を撫でたとき、それは言葉では言い表せない奇妙な経験でした。触覚自体は感じましたが、全く自分自身を触っていないかのように感じました。しかし、異物を触っているようではありませんでした。触覚の経験自体が、通常の状態にあるようには私に属していなかったのです。私が壁を触ったときでさえ、この言葉では言い表せない奇妙な感覚がありました。自分の腕に意志の衝動を送ることができても、その結果生じる動き自分のものであると知覚しないことは、私にとって非常に印象的な経験でした。」(Beringer, 1927, pp. 313-314, 私の翻訳)

ベリンガーの報告は、体性失認妄想患者から通常得られる報告(例えば、「これが誰の手であるか、どうやって知るんだ?私のものではない」(Gandola et al., 2012, p. 1176))と比較して驚くほど具体的です。メスカリンによって酩酊している間、自分の体もはや自分のものではないという妄想的な信念報告する代わりに、ベリンガー身体感覚に欠けている何か明示的に記述し、そのような感覚が自分自身に「属している」ことの「私らしさ」性質として何が欠けているか明確に特徴付けています。

ベリンガーの経験の反響は、様々な精神活性化合物効果に関する多くの最近の自己報告に見られます。例えば、薬物誘発性経験の記述のキュレーションされたデータベースから選択された以下の報告を考えてみてください。

「私は『自分の』体認識していましたが、異なる方法で…それはまるで『私』体の中に浮かんでいて、その異常な方法で目を通して見ているようでした…しかし、体であるという通常の感覚ありませんでした。」

化合物:サルビア報告書 #2160

目の前広がっている足自分の足)に混乱し、『これは誰の足?』『これは私の足?』『これは私の足それとも腕?』といったことを尋ね続けました。その後、自分の足平手打ちし始め『これは誰の足だ?なぜこの手がその足を叩いているんだ?』と尋ねました。私は自分の体から完全に解離し、目の前に広がっている体混乱しました。」

化合物:サルビア報告書 #51866

空腹が生じたとき、私はその感覚まるで他の誰かに起こっているかのように話しました。『私の体は空腹に違いない』といったことを繰り返しました…私は自分の身体から解放され、私は私の体ではないという認識に至りました。」

化合物:シロシビン報告書 #44429

「私は自分の腕を見て、『自分の一部ではない』と感じます。意図的に強くまたは暴力的な方法皮膚を引っ張ろうとします…皮膚を引っ張ったとき、感覚は感じましたが、それでもそれは『私』ではないと感じました。『私』は失われました。」

化合物:LSD報告書 #97287

これらの報告は、他の多くの類似した報告と同様に、いくつかの興味深い特徴を示しています。1つは、一人称代名詞の周りに引用符が使用されていることであり、これはおそらく被験者と自分の体の間の知覚された関係の異常な性質強調しています。もう1つは、被験者空腹触覚などの身体感覚まだ知覚できるにもかかわらず、これらの感覚が発生していると感じられる体同一化することに失敗しているという被験者の主張です。最後に、これらの報告のいくつかは、自分の体からの疎外感のこれらの経験を、通常の身体意識の一側面—ある被験者が雄弁に述べているように、「体であるという通常の感覚」—の喪失として明示的に記述しています。これらの詳細は、少なくとも額面通りに受け取られた場合報告の実在論的な解釈信頼性を与えます。

そのような報告は逸話的であり、制御された実験条件下得られたものではない反論するかもしれません。最初の懸念は、体性失認妄想患者からの報告により強く当てはまるでしょう。彼らの身体非所有感の特徴付けは、しばしばはるかに短く、特異性も低いです。2番目の懸念は、類似の薬物実験室研究からの一貫した証拠より詳しく見ることを保証します。最近の神経科学的研究では、精神活性化合物主観的効果を評価するために、一般的に標準化された質問票が使用されています。最も広く使用されている質問票は、アドルフ・ディトリッヒ変性意識状態(ASC)質問票(Dittrich, 1975, 1996, 1998)とそのバリエーション、OAV質問票(Bodmer et al., 1994)、および5D-ASC質問票(Dittrich et al., 2006, 2010)です。元のASC質問票二次スケールには、「体の一部がもはや自分のものではないように感じた」という項目が含まれていました。残念ながら、その後の質問票のバージョンにはこの項目は含まれておらず、元の質問票を使用した研究におけるこの項目の個別の評価一般に公開されていません43の研究からのデータプールして得られた大規模なサンプルサイズを用いたOAV質問票心理測定学的評価は、項目が11の因子クラスター化されており、「非身体化(disembodiment)」に関連する因子が含まれていることを明らかにしました(Studerus et al., 2010)。しかし、「非身体化」因子クラスター化された項目は、身体所有感の喪失よりも身体意識の喪失より関連しているように見えます。広く使用されている別の質問票である幻覚剤評価尺度(HRS)(Strassman et al., 1994)には、「身体感覚」に関連するサブスケールが1つ含まれています。HRSの「身体感覚」サブスケールには、とりわけ、「体が異なって感じる」および「体から切り離され、分離されたと感じる」という項目が含まれています。サルビノリンAサルビア・ディビノラムという植物に自然に含まれるカッパオピオイドアゴニスト)の摂取後、シロシビン、N,N-ジメチルトリプタミン(DMT)、ケタミン、およびデキストロメトルファン(DXM)摂取後HRSの「身体感覚」サブスケールスコアは、図2.1に示されています。これらの薬物それぞれについて「身体感覚」サブスケールスコアは、プラセボと比較して非常に有意に高かったです。これらの薬物は明らかに身体経験に影響を与えますが、関連する薬物通常の経験に推定上存在する身体所有感の現象学破壊するかどうか決定するには、これらの評価から確固たる結論引き出すことは困難です。特に、これらの報告は、薬物誘発性の状態における身体経験通常の覚醒状態との間の現象的コントラスト何かが欠けている解釈と何かが追加されている解釈との間で裁定するのに十分な特異性持っていません

タイトルとURLをコピーしました