🧠 進化心理学の原則(Principles of Evolutionary Psychology)
🌱 基本前提
- 人間の心は 形態的特徴と同じ生物学的法則(自然選択・性選択)によって進化した。
- 思考、感情、行動も 進化的適応の産物。
❌ 誤った前提の否定
誤解 | 実際の知見 |
---|---|
新生児の心は「白紙」(タブラ・ラサ) | → ❌誤り。生得的な心理的・行動的傾向あり。 |
👶 新生児に見られる進化的特徴
特徴 | 説明 |
---|---|
原始反射 | モロー反射・把握反射(霊長類の進化的遺産) |
対人相互作用能力 | 母との絆形成のために高度な反応性あり |
顔への選好 | 幾何学模様より顔を好む(社会的結びつき促進) |
恐怖反応 | 高所・孤独・大きな音などに生得的な恐怖あり |
模倣能力 | 表情模倣が可能 → 共感形成の土台 |
🔄 心理メカニズムの柔軟性:開かれたプログラム
種類 | 説明 |
---|---|
閉じたプログラム | 本能的で経験に左右されにくい(例:吸啜反射) |
開かれたプログラム | 学習経験によって発達(例:言語、共感、愛着) |
🧩 → 「開かれたプログラム」には刺激が不可欠
⚠️ 刺激の欠如による機能障害の例
- 弱視(amblyopia):
- 軽度の斜視が放置されると、片目が発達せず「見えなくなる」。
- 器質的障害はなく、刺激不足による発達障害。
- 🧠 心理メカニズムにも同様の原理が適用可能:
- 言語・共感などの機能も 適切な環境刺激がなければ発達しない。
🧠 図解:進化心理学の基本構造
┌───────────────┐
│ 自然・性選択 │
└──────┬────────┘
│
┌──────▼──────┐
│ 人間の心的メカニズム │ ← 適応的な設計
└──────┬──────┘
│
┌──────────────┴──────────────┐
│ 生得的性質(nature) + 経験的入力(nurture) │
└────────────────────────────┘
│
┌────────┴────────┐
│ 適応的な心理機能の発達 │ ← 刺激不足なら障害化
└──────────────────┘
🔁 結論
進化心理学は、心を「進化的に形成された柔軟な装置」と見なす。生得的傾向が、経験というスイッチによって開花する。
「3. Principles of evolutionary psychology」
3. 進化心理学の原則
進化心理学の前提は、人間の心が、すべての生物の形態的特徴と同じ生物学的法則に従って進化してきたということである。
したがって、自然選択および性選択は、私たちの思考、感情、行動のあり方を形作ってきた。
進化心理学および関連分野(動物行動学、社会生物学、行動生態学など)は、人間の心がどのように機能するかについてのいくつかの誤った前提を反証することに貢献してきた。
そうした誤った仮定のひとつに、「新生児の心は『白紙(タブラ・ラサ)』である」というものがある。
私たちは現在、注意深い観察によって、この考えが正しくないことを知っている。
たとえば、新生児は、もはや機能的には有用でないが、私たちの霊長類としての遺産に深く根ざしたいくつかの原始的な反射(モロー反射や把握反射など)を保持している。
さらに、新生児は、通常は母親である養育者との絆を強めるために、かなり洗練された方法で相互作用することができる。
赤ちゃんは、幾何学的な形よりも顔のような形を好む。彼らはひとりぼっちになること、高所、大きな音などに対する生得的な恐れをもっている。
また、顔の表情を模倣する能力ももっている。
これらの特性を含む多くの要素は、私たちの種に特有の環境条件への解決策として出現した、高度に適応的な心理的メカニズムである。
とはいえ、ほとんどの心理的メカニズムは、経験によって大きく修正されうる。つまりそれらは「開かれたプログラム」を表しており(より本能的な「閉じたプログラム」とは対照的に)、人間の生涯を通じて学習経験に応答する。
そして、いくつかの時期は「刷り込み(インプリンティング)のような」プロセスにとって決定的である。
言い換えれば、心理的メカニズムが生理学的に機能するためには、生得的な素質(「自然」)が、十分に刺激的な環境(「養育」)からの適切な入力と出会うことが不可欠である。
さもなければ、それらは機能不全に陥る可能性がある。
たとえば、軽度の斜視が幼児期に見逃された場合、「非優位」な目は視覚を学習することができず、弱視のままとなる可能性がある。
弱視では、影響を受けた目に器質的な異常はない。むしろこの障害は、その目が適切に刺激されないという発達上の問題から生じるのである。
このようなことは、言語、共感などの他の多くの進化した心理的メカニズムにも同様に起こりうる。つまり、個人が適切な刺激、すなわち環境からの入力を欠いている場合、発達に支障をきたす可能性があるということである。
point 1
進化心理学の前提は、人間の認知、感情、行動が、基本的に解剖学と同様に、自然選択および性選択によって形作られてきたということである。
point 2
人間の赤ちゃんは、愛着を形成し、生存するのに役立つ、一連の進化した心理的メカニズムを備えて生まれてくる。
point 3
人間の心理的メカニズムのほとんどは「開かれたプログラム」であり、適切な環境からの刺激によって適切に発達することに大きく依存している。したがって、環境的入力が不十分であると、機能不全を引き起こす可能性がある。
point 4
多くの進化した心理的メカニズムは領域特異的(domain-specific)であり、つまり、それらはある特定の種類の情報に対してのみ、経済的・信頼性が高く・効率的・正確に作動する。
進化した心理的メカニズムのモジュールは階層的に組織されており、特定のアルゴリズムによって作動する。
point 5
心理的メカニズムは、適応的意義をもつ問題の解決に偏っているが、それは必ずしも論理を含意するものではない。
point 6
進化した心理的メカニズムは設計上最適化されているわけではないため、機能不全に陥りやすいという脆弱性をもっている。