長恨歌 読みの改善

個人的にはこんなふうに読んでいる


漢皇色を重んじて傾国けいこくを思ふ

御ぎょ宇う多年求むれども得ず

楊家ようかに女むすめ有り初めて長成す

養はれて深閨しんけいに在れば人未だ識しらず

天生の麗質自ら棄て難く

一朝選ばれて君王の側かたわらに在り

眸ひとみを迴めぐらして一笑すれば百媚ひゃくび生ず

六宮りくきゅうの粉黛ふんたい顔色がんしょく無し

春寒くして浴よくを賜ふ華清かせいの池ち

温泉水滑らかにして凝脂ぎょうしを洗ふ

侍児しじ扶たすけ起こすに嬌きょうとして力無し

始めて是れ新たに恩沢おんたくを承うくるの時

雲鬢花顔金歩揺うんびんかがんきんほよう

芙蓉の帳とばり暖かにして春宵しゅんしょう度わたる

春宵苦はなはだ短く日高くして起く

此れ従より君王早朝せず

歓を承うけ宴に侍じし閑暇かんか無し

春は春の遊に従い夜は夜を専らにす

後宮の佳麗三千人

三千の寵愛一身に在り

金屋きんおく粧よそおい成りて嬌きょうとして夜に侍し

玉楼宴罷やんで酔えいて春に和す

姉妹弟兄しまいていけい皆土を列す

憐あわれむ可べし光彩の門戸に生ずるを

遂に天下の父母の心をして

男を生むを重んぜず女を生むを重んぜしむ

驪宮りきゅう高きところ青雲に入り

仙楽せんがく風に飄ひるがえりて処しょ々に聞こゆ

緩歌慢舞かんかまんぶ糸竹しちくを凝こらし

尽日じんじつ君王看れども足らず

漁陽ぎょようの鞞鼓へいこ地を動かして来たり

驚破きょうはす霓裳羽衣げいしょうういの曲

九重きゅうちょうの城闕じょうけつ煙塵生じ

千乗万騎西南に行く

翠華すいか揺々として行きて復また止まる

西のかた都門を出ずること百余里

六軍発せず奈何いかんともする無く

宛転たる蛾眉がび馬前に死す

花鈿かでん地に委して人の収むる無し

翠翹すいぎょう金雀きんじゃく玉搔頭ぎょくそうとう

君王面おもてを掩おほひて救ひ得ず

迴かえり看て血涙相和して流る

黄埃こうあい散漫さんまん風かぜ蕭索しょうさく

雲桟縈紆うんさんえいう剣閣けんかくに登る

峨眉山下がびさんか人の行くこと少まれなり

旌旗せいき光無く日色薄し

蜀江しょくこう水は碧みどりにして蜀山しょくざんは青く

聖主せいしゅ朝ちょう々暮ぼ々の情

行宮あんぐうに月を見れば心を傷ましむるの色あり

夜雨やうに鈴を聞けば腸断ちょうだんの声あり

天旋めぐり日転じて竜馭りゅうぎょを迴めぐらす

此に到りて躊躇ちゅうちょして去る能あたはず

馬嵬坡下ばかいはか泥土でいどの中うち

玉顔を見ずして空むなしく死せし処ところ

君臣相あい顧かえりみて尽ことごとく衣ころもを霑うるほす

東のかた都門を望み馬に信まかせて帰る

帰り来たれば池苑ちえん皆旧に依よる

太液たいえきの芙蓉未央びおうの柳

芙蓉は面おもての如ごとく柳は眉の如ごとし

此に対して如何いかんぞ涙垂れざらん

春風桃李花開く夜

秋雨梧桐ごどう葉落つる時

西宮南苑秋草しゅうそう多く

宮葉階に満ち紅掃はらはず

梨園の弟子ていし白髪新たに

椒房しょうぼうの阿監あかん青娥せいが老いたり

夕殿蛍飛んで思ひ悄然しょうぜん

孤灯挑かかげ尽くして未だ眠りを成さず

遅々たる鐘鼓しょうこ初めての長き夜

耿こう々たる星河曙あけんと欲する天

鴛鴦えんおうの瓦冷ややかにして霜華そうか重く

翡翠ひすいの衾ふすま寒くして誰と与共ともにせん

悠ゆう々たる生死別れて年を経たり

魂魄こんぱく曽かつて来たりて夢にも入らず

臨邛りんきょうの道士鴻都こうとの客

能く精誠を以て魂魄こんぱくを致す

君王展転の思ひに感ずるが為

遂に方士をして殷勤いんぎんに覓もとめ教しむ

空を排し気を馭ぎょして奔はしること電いなづまの如ごとく

天に昇り地に入りて之を求むること遍あまねし

上かみは碧落へきらくを窮め下しもは黄泉こうせん

両処茫ぼう々として皆見へず

忽たちまち聞く海上に仙山有りと

山は虚無縹緲きょむひょうびょうの間に在り

楼閣玲瓏ろうかくれいろうとして五雲起こり

其の中うち綽約しゃくやくとして仙子多し

中に一人有り字あざなは太真たいしん

雪の膚はだえ花の貌かんばせ参差しんしとして是れなりと

金闕きんけつの西廂せいしょうに玉扃ぎょくけいを叩き

転じて小玉をして双成に報ぜ教しむ

聞く道ならく漢家天子の使ひなりと

九華きゅうかの帳裏ちょうり夢魂むこん驚く

衣を攬とり枕を推して起たちて徘徊はいかいす

珠箔しゅはく銀屏ぎんぺい邐迤りいとして開く

雲鬢うんびん半ば偏りて新たに睡ねむりより覚め

花冠整へず堂を下り来たる

風は仙袂せんべいを吹きて飄颻ひょうようとして挙がり

猶なほ霓裳げいしょう羽衣の舞に似たり

玉容寂寞ぎょくようせきばくとして涙闌干らんかん

梨花一枝りかいっし春雨はるあめを帯ぶ

情を含み睇ひとみを凝らして君王に謝す

一別いちべつ音容おんよう両ふたつながら渺茫びょうぼう

昭陽殿裏しょうようでんり恩愛おんあい絶え

蓬萊ほうらい宮中日月じつげつ長し

頭こうべを迴めぐらして下しも人寰じんかんの処ところを望めば

長安を見ずして塵霧じんむを見るのみ

唯だ旧物を将もって深情を表さんと

鈿合金釵でんごうきんさい寄せ将もち去らしむ

釵さいは一股いっこを留とどめ合ごうは一扇いっせん

釵は黄金を擘さき合は鈿を分かつ

但だ心をして金鈿の堅きに似せ令しめば

天上人間てんじょうじんかん会かならず相見まみえんと

別れに臨んで殷勤いんぎんに重ねて詞ことばを寄す

詞中しちゅう誓ひ有り両心のみ知る

七月七日長生殿ちょうせいでん

夜半やはん人無く私語の時

天に在りては願はくは比翼ひよくの鳥と作なり

地に在りては願はくは連理れんりの枝と為ならんと

天は長く地は久しきも時有りて尽く

此の恨み綿めん々として絶ゆる期とき無からん


助詞は省く方が好みだ
文末もいい切りが好みだ

タイトルとURLをコピーしました