ケースフォーミュレーション(BPS × 4P モデル)

BPSモデル(生物・心理・社会モデル)の「現代的再評価」は、かつての理想主義的万能モデルから脱却し、「臨床的現実に即した使い方」「構造的整備」「実装科学との連携」などを通じて、再び有効なフレームワークとして蘇生させようとする動きです。

以下に、再評価の主な視点を整理して紹介します。


🔁 BPSモデルは「再評価」されるべきか?

✅ 再評価の前提:モデル自体の意義

長所説明例
人間全体を扱う構え病気だけでなく「患者の物語」「家族」「社会的文脈」を取り入れる枠組み。
生物決定論の批判として有効精神疾患を「脳の病気」だけに矮小化せず、心理・社会因子も重視。
包括性と対話性を持つモデル患者の主観・生活・価値観といった非生物的要素を、正統な診療対象として認める。

💬 現代的再評価の主要な方向性

① 構造化・標準化されたBPSモデルへの移行

  • 問題:古典的BPSは「何でもあり」になりがちで、臨床での一貫性が乏しい。
  • 改善策:最近では「構造化BPSモデル(structured BPS)」や「4Pモデル」など、より明確な使用法が提案されている。

📌 例:4P因子モデル(BPSの拡張構造)

因子内容
Predisposing(素因)遺伝・養育歴・性格傾向
Precipitating(誘因)ストレス・事件・急性トリガー
Perpetuating(維持因)回避行動・環境・スティグマなど
Protective(保護因子)家族・信念・支援資源など

② 実装科学との連携(Implementation Science)

  • 背景:BPSモデルは教育現場で理想とされるが、実臨床での再現性や継続性が乏しい。
  • アプローチ:どの要素を・どの順で・どのように記録し介入するかを、実証的に評価する試みが始まっている。

📌 例:BPSテンプレートを電子カルテに組み込む

  • 患者の主訴とともに、生物・心理・社会の各領域の評価を構造化して記録。
  • 診療プロセスの中で、BPS的要因が介入にどう活かされたかを可視化。

③ 臨床教育における有用性の再確認

  • 学習モデルとしての優位性:医学生や若手医師にとって、個別性と多様性を尊重する診療態度を学ぶための格好の枠組み。
  • メンタルヘルス診療の基礎訓練として、BPSモデルは依然として有効。
    • 特に初診面接、包括的評価(case formulation)には有用。

🧠 再評価における理論的補強

視点内容
現象学・解釈学的補完Jaspers や Merleau-Ponty の現象学を背景に、主観・意味・関係性に重点を置いた理解。
ナラティブ・アプローチとの親和性「患者の語り」としてのBPS評価 → ナラティヴ・ベースド・メディスンとの統合。
エビデンス統合的ケア(EBPとの融合)生物的治療(薬・手術)と心理社会的介入(CBT・福祉支援)の統合判断を支援。

✏️ 批判的再評価のまとめ

従来の問題点現代的修正アプローチ例
拡散しすぎて診断ツールとして使いにくい4Pモデル、構造化BPS、ICFベース評価など
介入に結びつかない理想論に陥りやすいImplementation Scienceとの統合、アウトカム指標との連動
方法論的な一貫性に欠けるMethod-Based Psychiatryや現象学的アプローチとの補完

🔚 結語

BPSモデルは、「万能な理論」ではなく、「臨床の態度」や「問いの持ち方」として再構築されるべきである。
そのためには、構造化・意味理解・実装の3点を意識して、臨床実践に丁寧に織り込む必要がある。


以下に、再評価されたBPSモデル(生物・心理・社会モデル)を用いたケースフォーミュレーションの具体例を示します。これは、構造化された「4Pモデル(素因・誘因・維持因・保護因)」を基本フレームにして、実際の臨床での応用が可能な形式です。


🧠 例:30代女性・抑うつ状態のケースフォーミュレーション

■ 主訴

「2か月ほど前から眠れず、食欲もなくなり、朝に起き上がれません」


🧩 ケースフォーミュレーション(BPS × 4P モデル)

領域素因(Predisposing)誘因(Precipitating)維持因(Perpetuating)保護因(Protective)
生物(Biological)・うつ病の家族歴(母)・過去に月経前不快気分障害(PMDD)あり・産後のホルモン変動(1歳児あり)・慢性的な睡眠不足・慢性的な疲労と体調不良・未治療の鉄欠乏症・身体検査・血液検査で異常を把握済み・SSRIに対して副作用なく効果あり
心理(Psychological)・完全主義的傾向・自己批判的内語(自己否定的思考)・職場での評価面談で「能力不足」と指摘・「自分は無価値」という自動思考の反復・失敗回避型の行動(社会的回避)・過去に短期のカウンセリング経験あり・読書や日記など内省的な活動が好き
社会(Social)・夫は長時間勤務で育児に関与しづらい・実家は遠方・保育園での子どものトラブル(噛みつきなど)・孤立した育児環境・他者に頼れない文化的背景(自己責任感が強い)・保育士との良好な関係性・地域に母親向け支援グループが存在

🧭 問題の中心軸(診立て)

  • 生物的要因(遺伝的脆弱性・ホルモン変動)に加えて、心理的な脆さ(自己評価の低さ)と社会的ストレス(育児・職場)が重なった複合的病態。
  • 特に「役割葛藤(母親でありつつも仕事の自己実現を求める)」が心理社会的背景として大きい。

🩺 治療計画の例(BPS的介入の組み合わせ)

領域介入内容
生物学的・SSRI処方(経過観察)・貧血治療(鉄剤)・睡眠衛生指導
心理的・CBTによる自動思考の再構成・スキーマ療法的介入(自己批判への気づき)
社会的・地域母親支援グループ紹介・夫への家族面談(役割分担の再構築)・職場への配慮要請(産業医と連携)

✍️ コメント:再評価されたBPSモデルの利点

  • 「全体を見て、焦点を絞る」──すべてを均等に扱うのではなく、臨床的に中心となる問題軸に沿って要素を結びつけることで、実行可能で意味ある治療計画に落とし込める。
  • 症状を**物語化(ナラティヴ)しながら、同時に構造化(ストラクチャード)**するという両義性が、現代的BPSの特徴。

📄 テンプレートとしての利用案(教育・チーム共有用)

  • 診察やチームミーティングで以下のようなテンプレートを活用可能:
【4P/BPSケースフォーミュレーション記入表】

・Predisposing(素因):
 Biological:
 Psychological:
 Social:

・Precipitating(誘因):
 Biological:
 Psychological:
 Social:

・Perpetuating(維持因):
 Biological:
 Psychological:
 Social:

・Protective(保護因):
 Biological:
 Psychological:
 Social:

・中心となる問題軸(診立て):

・治療計画(生物・心理・社会の組み合わせ):

タイトルとURLをコピーしました