CT62 ACTの6つのコアプロセス

『ACT Made Simple』の第1章「人間という挑戦(The Human Challenge)」では、Acceptance and Commitment Therapy(ACT)の基本的な考え方と、その背景にある理論が紹介されています。


🎯 ACTの目的:豊かで意味ある人生を築く

ACTの主な目的は、「人生の痛みを効果的に扱いながら、豊かで意味のある人生を築く」ことです。このアプローチでは、苦痛を完全に取り除くのではなく、それを受け入れ、価値に基づいた行動を取ることで、心理的柔軟性を高めることを目指します。


🔍 心理的苦痛の原因:回避と葛藤

人間は、苦痛や不快な感情を避けようとする傾向がありますが、この回避行動が長期的にはさらなる苦しみを生むことがあります。ACTでは、思考や感情と戦うのではなく、それらを受け入れ、現在の瞬間に注意を向けることで、より効果的に対処できると考えます。


🧠 ACTの6つのコアプロセス

ACTは、以下の6つのプロセスを通じて心理的柔軟性を養います:

  1. **受容(Acceptance)*:不快な思考や感情を否定せず、そのまま受け入る。
  2. **認知的脱融合(Cognitive Defusion)*:思考と距離を取り、それにとらわれないようにる。
  3. **現在との接触(Being Present)*:現在の瞬間に意識を集中さる。
  4. **文脈としての自己(Self-as-Context)*:自己を変化する思考や感情の背景として捉る。
  5. **価値(Values)*:自分にとって重要な価値観を明確に知る。
  6. **コミットされた行動(Committed Action)*:価値に基づいた行動を継続的に行う。

これらのプロセスは相互に関連しており、柔軟に適用することで、クライアントのニーズに応じた支援が可能になります。


📚 ACTの理論的背景:機能的文脈義

ACTは、行動主義の一派である「機能的文脈主義(Functional Contextualism)」に基づいています。この理論では、思考や感情の内容よりも、それらが行動にどのような影響を与えるかに注目します。つまり、思考や感情を変えるのではなく、それらとの関係性を変えることを重視します。

第1章では、ACTの基本的な考え方や理論的背景が紹介されており、これからACTを学ぶ上での土台となる内容がまとめられています。

タイトルとURLをコピーしました