第11章:患者とその家族への支援と心理社会的アプローチ
はじめに
精神疾患の治療においては、薬物療法や精神療法だけでなく、患者とその家族に対する心理社会的支援が極めて重要である。とりわけ、統合失調症とうつ病はいずれも慢性的な経過をたどりやすく、再発や機能障害を伴いやすいため、治療は医療機関の中にとどまらず、家庭・地域・社会を巻き込んだ包括的なアプローチが必要とされる。
本章では、両疾患における心理社会的支援の特性と課題を明らかにしつつ、その共通点と相違点を検討する。
1. 統合失調症における支援の特性
統合失調症は、幻覚・妄想などの陽性症状に加え、意欲低下や社会的引きこもりといった陰性症状が長期にわたり生活機能に影響を与える。したがって、医療と生活の橋渡しとなる支援が不可欠である。
- 家族への支援:慢性的な介護負担、病識の乏しさによる摩擦、暴力行為などへの対応を迫られることが多い。家族教室や家族心理教育、家族支援グループなどが有効である(Anderson et al., 1980)。
- 社会生活支援:社会技能訓練(SST)や作業療法、グループ活動、就労支援(IPSモデルなど)が重要な役割を果たす(Bond et al., 2001)。
- ピアサポートの活用:当事者同士の支え合いは、自己効力感や再発防止にもつながる。
2. うつ病における支援の特性
うつ病では、症状が一時的であっても再発を繰り返すケースが多く、社会的機能の回復には時間がかかることも少なくない。本人の自己評価の低下や、自殺リスクの管理が支援上の中心課題となる。
- 家族への支援:気分の変動や自殺念慮に接する家族の心理的疲弊は深刻であり、理解と支えが求められる。家族への情報提供とケアの重要性が指摘されている(Coyne et al., 1987)。
- 心理社会的介入:認知行動療法(CBT)や対人関係療法(IPT)、マインドフルネス療法などが再発予防に寄与する(Teasdale et al., 2000)。
- 職場や学校での支援:休職後の復職支援プログラムや合理的配慮の導入が回復促進に有効。
3. 共通する課題とアプローチ
両疾患に共通するのは、「家族の疲弊」「社会的孤立」「スティグマによる偏見」である。これに対しては、以下のような包括的支援が必要とされる。
- 家族支援の体系化:疾患教育、心理的支え、介護者支援(リスパイトなど)
- 地域資源との連携:障害福祉サービス、訪問支援、当事者グループ
- 多職種によるチーム支援:精神科医、看護師、PSW(精神保健福祉士)、OT(作業療法士)などの協働
4. 対比とまとめ
観点 | 統合失調症 | うつ病 |
---|---|---|
家族の負担 | 長期的、慢性的負担 | 短期的だが深刻な感情的負担(特に自殺関連) |
社会復帰の障壁 | 社会的スキルや意欲の欠如 | 自信喪失や疲労感、再発不安 |
有効な支援手法 | SST、IPS、ピアサポート | CBT、IPT、復職支援 |
共通点 | 家族教育、スティグマ対策、地域連携の必要性 |
おわりに
統合失調症とうつ病は、その病態や経過において大きく異なる部分を持つが、患者と家族に対する社会的・心理的な支援の重要性においては共通している。両者において、医療と福祉の連携、患者・家族のエンパワメント、地域社会の理解促進が今後の課題である。
参考文献
- Anderson, C. M., Hogarty, G. E., & Greenwald, D. P. (1980). Family treatment of adult schizophrenic patients: A psycho-educational approach. Schizophrenia Bulletin, 6(3), 490–505.
- Bond, G. R., Drake, R. E., Mueser, K. T., & Becker, D. R. (2001). An update on supported employment for people with severe mental illness. Psychiatric Services, 52(3), 313–322.
- Coyne, J. C., Kessler, R. C., Tal, M., Turnbull, J., Wortman, C. B., & Greden, J. F. (1987). Living with a depressed person. Journal of Consulting and Clinical Psychology, 55(3), 347–352.
- Teasdale, J. D., Segal, Z. V., & Williams, J. M. G. (2000). Prevention of relapse/recurrence in major depression by mindfulness-based cognitive therapy. Journal of Consulting and Clinical Psychology, 68(4), 615–623.