絶望感理論(Abramson、Metalsky、Alloy、1989年)が四半世紀前に提唱されて以来、それは相当な関心を集めてきた。本稿では、この理論の体系的レビューを行い、その後の展開(RoseとAbramson[1992]の発達的精緻化、AbelaとSarin[2002]の最弱リンクアプローチ、Panzarella、Alloy、Whitehouse[2006]の絶望感理論の拡張、および自殺の絶望感理論[Abramsonら、2000年])について検討し、その後に今後の研究のための提言を行う。絶望感理論のいくつかの主要な構成要素に対して一貫して実証的な支持が見られたものの、臨床的に重要な現象との関連でこの理論を評価するためには、さらなる研究が必要である。この分野の進歩に対する最も大きな障害の中には、絶望感理論と再構成された学習性無力感理論との間の頻繁な概念的混乱がある。
The Hopelessness Theory of Depression
