うつ病表現型の進化
うつ病は、遺伝子、神経生物学、症状が部分的に重複する異質な表現型の集合体です。本章では、確実に同定されている3つのうつ病表現型、すなわち病態行動、飢餓性うつ病、そしてメランコリー(すなわち、メランコリー様の特徴を伴ううつ病)のそれぞれ異なる病因と機能に進化論的視点を適用します。感染症と食糧不足は進化論的に古くから存在する問題であるため、病態行動と飢餓性うつ病はおそらく最初に進化したと考えられます。メランコリーはより最近に進化したと考えられ、認知機能のための進化的設計の兆候を示しています。より具体的には、メランコリーは分析的推論を促進するための適応であり、資源管理や親しい社会的パートナーとの葛藤を含む複雑な問題への適応反応として進化した可能性が示唆されています。これらのうつ病表現型はそれぞれ異なるものの、機能的には類似しており、遺伝学、神経生物学、症状の重複を説明しています。これら3つすべてにおいて、うつ病症状は、持続的な脅威への対応として、限られたエネルギー資源の再配分を身体が調整するのを助けます。
Depression is a heterogeneous collection of phenotypes sharing partially overlapping genes, neurobiology, and symptoms. This chapter applies an evolutionary perspective to the distinct etiologies and functions of three reliably identified depressive phenotypes: sickness behavior, starvation depression, and melancholia (i.e., depression with melancholic features). Infection and food shortage are evolutionarily ancient problems, and so sickness behavior and starvation depression probably evolved first. Melancholia probably evolved more recently and shows signs of an evolutionary design for a cognitive function. More specifically, evidence suggests that melancholia is an adaptation for promoting analytical reasoning, and probably evolved as an adaptive response to complex problems involving resource management or conflicts with close social partners. These depressive phenotypes, although distinct, are functionally similar, which explains the overlapping genetics, neurobiology, and symptomatology. In all three, depressive symptoms help the body coordinate the reallocation of limited energy resources in response to persistent threats.