「統合失調症とうつ病」目次

【「統合失調症とうつ病」:構成】


1. 序論

  • 本稿の目的と背景
  • 精神科臨床における「統合失調症とうつ病」テーマの重要性
  • 臨床・歴史・診断・治療の多面的な検討の必要性

2. 鑑別診断の歴史的変遷と診断基準の考察

  • クレペリンによる「早発性痴呆」と「躁うつ病」の分類(経過に着目)
  • Schneiderの一級症状と統合失調症の定義
  • DSM-III以降の操作的診断の登場と影響
  • DSM-5・ICD-11における最新の位置づけとその評価
  • 両者の診断上の関係が歴史的にどう扱われてきたか

3. 単一精神病論と精神病スペクトラムの視点

  • 単一精神病論の起源と意義
  • 精神病連続体仮説と境界の流動性
  • 単極性うつ病、躁うつ病、統合失調症、反応性うつ病の鑑別
  • 遺伝・神経発達・家族歴からみた精神病の継承性

4. 非定型精神病と診断のグレーゾーン

  • 非定型精神病とは何か(歴史的・臨床的定義)
  • 感情障害と精神病性障害の混在例
  • 東アジアでの議論:間診断カテゴリーの臨床的意義
  • 非定型精神病のその後:DSMやICDにおける位置づけの変遷

5. 統合失調感情障害の位置づけと実際

  • 診断基準の変遷(DSM-IV~DSM-5)
  • 統合失調症との連続性、双極性障害との関係
  • 統合失調症と気分障害の「合流点」としての意義
  • 臨床での対応・治療・予後の特徴

6. 統合失調症の臨床像とその中のうつ的症状

  • 陽性・陰性・認知機能障害の3側面
  • 経過中にみられるうつ症状と自殺リスク
  • 抑うつ症状と陰性症状の鑑別

7. うつ病の臨床像と統合失調症との交差点

  • 基本症状と疾患経過
  • 認知機能障害への注目(最近の研究動向)
  • 妄想性うつ病や精神病性うつ病と統合失調症の鑑別
  • 統合失調症治療薬がうつ病に用いられる増強療法(オランザピン、アリピプラゾールなど)

8. 診断の境界例と併存状態の理解

  • 非定型例や診断困難例の臨床的対応
  • うつ病に見えるが統合失調症が背景にあるケース
  • 双極性障害の抑うつ期と統合失調症との鑑別
  • 統合失調症における気分エピソードの扱い

9. 治療戦略の比較とクロスオーバー

  • 統合失調症とうつ病の治療戦略の違いと共通点
  • 抗うつ薬、抗精神病薬の併用とその実際
  • 認知行動療法、精神療法、リハビリテーションなどの活用
  • 境界症例に対する柔軟な治療選択の必要性

10. まとめと今後の展望

  • カテゴリー診断の限界とスペクトラムの視点
  • 今後の研究と診断体系のあり方
  • 臨床実践に求められる統合的アプローチ

この構成では、歴史・診断の変遷 → 理論的背景(単一精神病論など)→ 診断困難例(非定型・統合失調感情障害)→ 各疾患の臨床像 → 鑑別と治療 → 展望という流れになっており、論理的かつ実践的に展開。

タイトルとURLをコピーしました