断片の時代における知と感情の脆弱化
インターネットの普及以降、人々の思考や感情が単純化し、扇動や誤情報に対して無防備になっているのではないかという懸念がある。
かつて知識は、体系の中で位置づけられることで意味を持っていた。例えば法律学や経済学、内科学、物理学、数学などは、それぞれに基本となる教科書があり、そこには目次という構造があった。新しい知識が現れたときには、その知識が目次のどの項目にあたるかを見定めながら、既存の体系に取り込まれていった。ときに、知識の革新によって目次そのものが書き換えられ、新しい教科書が生まれた。
しかし、現代のネット情報は断片的である。「熱が出たらどうする」「妄想があったらどうする」といった一行の知識が無数に流通している。多くは知の体系から切り離されており、文脈が不明瞭だ。そのあいまいさの中で、さまざまな商業的・政治的操作が可能になる。断片は操作されやすく、受け手に判断力がなければ、容易に取り込まれてしまう。
もちろん、体系的な知識とて絶対ではない。教科書を信じること自体が一つの「だまされ方」とも言えよう。ただし、厳密な実験を伴う自然科学の知識は、他と比較してなお信頼性が高いと考えられる。時代を経ても残る知は、一定の信頼に値する。
脳は単純化する装置である
このような知識環境の変化を背景に、人間の脳がそもそもどのように情報を扱っているのかを考えてみる。
脳の主たる働きは、情報の選別と単純化である。例えば光が網膜に入っても、その情報は神経信号に変換され、初期段階で大きく圧縮・単純化される。その後の脳内処理でも、複雑な情報は分解され、目的に応じて再構成される。もちろん、古い記憶や他の感覚情報との結合により、複雑化することもあるが、基本的には「使える情報」だけを抽出するという方向性が強い。
赤ん坊が母親の顔を見分ける、音が敵か味方かを判断する――こうした場面で重要なのは、詳細な再現ではなく、意味ある輪郭である。必要なものを抽出し、その他を切り捨てる。これは生存にとって合理的なプロセスである。
輪郭による理解と芸術の省略
この単純化と抽出の傾向は、芸術表現にも見られる。
たとえば漫画は、絵としても輪郭だけであり、時間も連続的ではなく場面の断片で構成されている。それでも人は感動し、涙することができる。映画も同様で、二時間の映像で一人の人生を描き出すことができる。人間は、情報の「輪郭」だけで世界を理解し、意味を構築する能力を持っている。
情報を抽出する視点を変えれば、それは芸術にもなる。つまり芸術とは、通常の実用的選別とは異なる観点で情報を抽出・提示する営みである。
書くこと・読むことの非対称性とネットの落書き性
文章もまた情報の抽出であり、読むという行為は、読者が自らの内部にある知識や感情を総動員して再構成することである。
ネット上の情報が「トイレの落書き」と揶揄されるのは、書き手の情報が極端に省略され、かつ断片的であるためだ。読者はわずかな手がかりから多くを推測しなければならない。その結果、読み手の都合や解釈が強く反映され、書き手の意図はしばしば曖昧になる。
長編小説や分厚い教科書では、筆者の世界観が精緻に構築されており、読者はその世界に身を浸すことで精神的成長を経験する。だが断片情報を読むとき、読者はあくまで自らの内的体系に照らして解釈するだけであり、新たな世界観に触れる経験にはなりにくい。
断片性と操作性:断片は人を動かすためにある
こうした読解の特性を逆手にとって、断片情報を利用した商業広告や政治的プロパガンダが行われている。彼らは繰り返し断片を発信することで、受け手の印象に残し、好感や支持を喚起する。
そこでは「これを買え」「これに投票しろ」というメタメッセージが支配している。書き手の内的世界の表現というよりは、他者の行動を操作することが目的化している。
文脈の力:断片を越えるもの
現代の通信技術は飛躍的に進歩し、YouTubeなどの動画コンテンツも豊かになった。しかし、依然として情報は粗雑で、リアルな体験には及ばない。にもかかわらず人が満足できるのは、脳がもともと「抽出して捨てる」処理に慣れているからだろう。
本質的な変化が起こるとすれば、それは文脈を伴った情報の出現によるかもしれない。背景を読み取り、世界観を感じ取ることのできる情報は、断片ではなく、一つの全体として人の精神に作用する。そうした情報だけが、人間の価値観や認知の枠組みに変化を与えうる。