説明と了解チェックリスト

以下に、ヤスパースの概念である「説明(Erklären)」と「了解(Verstehen)」を臨床で区別しながら用いるためのチェックリストを提示します。これは精神療法・精神科診察の場面において、患者の訴えや行動を評価・記述する際の「二つのまなざし」を明確に意識するための実践的な道具です。


🧾 説明と了解を区別するための臨床チェックリスト

(Checklist for Distinguishing Erklären and Verstehen in Clinical Settings)

観点✔️ 説明(Erklären)✔️ 了解(Verstehen)
🔎 目的原因を解明する(なぜ起こったか)意味を理解する(どのように感じているか)
🧪 方法論因果関係・統計モデル・診断基準共感的な想像・内的連関の理解
🔬 着目点行動や症状の外在的要因(脳、遺伝、環境)思考や感情の内在的意味(信念、価値観、人生史)
🧠 典型的モデル医学モデル(DSM/ICD、脳科学、薬理学)現象学的・心理力動的モデル(物語、葛藤、象徴)
📌 例:幻聴側頭葉の異常、ドーパミン過活動など「誰かに責められているようで怖い」「母親の声に似ている」
📌 例:拒食症セロトニン系の異常、強迫傾向、社会的圧力「太ると汚いと思われる」「私の価値は体型にある」
📋 診断との関係診断名や疾患単位に基づく整理個人の体験的歴史に沿った意味構造の記述
時間意識症状がいつ・どのように出たか体験がどのように発展・変容したか
👁 観察と推論他者の目から見て「説明可能か」本人の内側から「意味がわかるか」
⚠️ 臨床的限界原因が特定できない場合もある意味が断絶していると「了解不能」になる

✅ 使用方法:ケース記述への応用

以下のように、患者の語りや行動を「説明的観点」と「了解的観点」から並列に記述していくことで、両者の視点をバランスよく保つことができます。

■ 例:25歳女性、強迫症状(手洗い)

領域説明的視点(Erklären)了解的視点(Verstehen)
発症の背景母親が潔癖で、子どもの頃から厳しい衛生教育「母に認められるためには清潔でなければならない」と感じていた
現在の症状扁桃体−前頭前野回路の過活動が報告されている「汚れを落とさないと、何かが壊れる気がする」
患者の主観「自分でも馬鹿げてると分かってるけど止められない」「汚れ=失敗や不完全さの象徴のように感じる」

🛠️ フォーム形式(記録用テンプレート)

# 説明と了解の臨床記述シート

■ 患者名:
■ 年齢・性別:
■ 主訴/診断名:

【説明(Erklären)】
- 発症時期と経過:
- 生物学的要因(脳、遺伝など):
- 社会・環境的要因:
- 他疾患との関連性:

【了解(Verstehen)】
- 主観的体験の語り:
- 意味づけ(本人にとってのその症状の意味):
- 人生史的連関(過去の体験とのつながり):
- 象徴的な表現や比喩:

【両者の接点・矛盾点】
- 説明と了解が一致する点:
- 相互に説明しきれない(断絶)部分:

🎯このチェックリストを使う目的

  • 説明だけに偏ると:患者の体験が「記号化」「数値化」されてしまい、主観的現実が失われる。
  • 了解だけに偏ると:因果性や生物的根拠を無視し、臨床判断や介入の妥当性が危うくなる。

ヤスパースの強調したように、**「説明と了解は、相互補完的に用いるべき精神医学の基本二軸」**です。


🧩補足:精神病の場合の「了解不能性」について

ヤスパースは、「了解不能な体験」の存在も明確に指摘しました。たとえば:

  • 妄想性障害の飛躍的信念形成
  • 自己同一性の喪失
  • 語の意味や論理の崩壊

これらは「内的連関」が感じられず、「了解不可能」とされます。ただし、それでも了解しようとする努力自体が臨床的倫理であるとヤスパースは述べています。


📚 参考文献

  • Karl Jaspers: Allgemeine Psychopathologie(1913)
  • 木村敏『了解と行為』『時間と自己』
  • 中井久夫『分裂病と人類』
  • 宮本忠雄『現象学的精神病理学序説』

タイトルとURLをコピーしました