回避性人格傾向(Avoidant Personality Traits) ACT

以下は、**ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)**の枠組みに基づいて構成した、**回避性人格傾向(Avoidant Personality Traits)のクライエント向けのカスタム台本(セッションスクリプト)**です。1対1のセッションやグループワークでも応用可能です。各セクションには「目的」「内容」「台本例」を記載しています。


🧭 1. オープニング・セッションの目的確認

  • 目的:セラピーの方向性を共有し、信頼関係を築く。
  • 内容:自己回避や人間関係の不安にどう対処しているかの確認。

🗣️ 台本例:

こんにちは。今日はここに来てくれてありがとうございます。
お話をうかがっていると、「人との距離がうまくつかめない」「拒絶されるのが怖い」という気持ちがあるようですね。
ACTでは、そのような感情とどう付き合いながら、自分が大切にしたい人生に向かって進むことを目指します。
今日はその最初の一歩として、少しだけ安心して話せる場を作っていけたらと思っています。


🔍 2. 割れたレンズのメタファー(認知のゆがみと自己イメージ)

  • 目的:自己評価と現実の区別に気づく。
  • 内容:自己批判や「きっと嫌われる」という思考パターンへの気づき。

🗣️ 台本例:

たとえば、割れたレンズで世界を見ていたら、景色が歪んで見えるかもしれません。
「自分はダメな人間だ」「誰も自分を好かない」と感じるとき、それはもしかしたら割れたレンズを通して世界を見ているのかもしれません。
でも、それが真実とは限りません。今、どんなレンズで世界を見ているか、少し一緒に観察してみませんか?


🪞 3. 「思考とのフュージョン」から距離をとるワーク

  • 目的:「自分は嫌われるに違いない」といった思考と距離を取る練習。
  • 内容:「私は〜と思っている」という言い換えワーク。

🗣️ 台本例:

「みんなに嫌われている」と思うとき、それは“真実”のように感じられるかもしれません。
でもちょっとだけ、その考えにこう付け加えてみてください:
「私は、“みんなに嫌われている”と思っている」。
どうでしょうか? ほんの少しでも、思考と距離が取れた感じはありますか?


❤️ 4. 価値の明確化(あなたにとって大切なこと)

  • 目的:不安や回避の奥にある「本当はこうありたい」という価値に触れる。
  • 内容:「孤独を避けたい」ではなく「人とつながりたい」を探す。

🗣️ 台本例:

「拒絶されないように人を避ける」ことは、あなたにとって大切なものを守る行動だったのかもしれません。
でも、そもそも何を守りたかったのでしょうか?
人とつながること、ありのままの自分を受け入れてもらうこと、優しくしたいという気持ち…そういったものがあったのではないでしょうか?
あなたにとって、本当に大切なことって何ですか?


🧭 5. 小さな行動ステップの提案(回避の減少)

  • 目的:「拒絶されないように避ける」代わりに「価値に沿った行動」を少しずつ実行する。
  • 内容:具体的な「小さな勇気ある行動」の設定。

🗣️ 台本例:

「全員と話す」必要はありません。でも、今日ここで話せたように、1人にほんの一言でも伝えてみるとしたら、誰に何を言ってみたいと思いますか?
たとえば「おはよう」と自分から挨拶する、LINEでありがとうと伝える、そんなことで十分です。
小さな勇気が、やがて大きなつながりになるかもしれません。


🌀 6. セルフ・コンパッション(自分への優しさ)

  • 目的:回避の背景にある傷つきやすさに共感し、自分にやさしく接する。
  • 内容:「不安なままでOK」の許可と安心感。

🗣️ 台本例:

あなたが避けたくなるのは、臆病だからではなく、とても繊細で優しい心を持っているからかもしれません。
拒絶を恐れてきたのは、それだけつながりを大切にしてきた証拠です。
どうか、そのがんばっている自分に「よくやってるよ」と声をかけてあげてください。


🔚 7. クロージング

  • 目的:行動意図と気づきの再確認。
  • 内容:価値に向かう行動を選ぶ自分を応援する言葉で終了。

🗣️ 台本例:

今日は、避けたい気持ちがありながらも、こうしてここに来て、話してくれたことがすでに大きな一歩です。
これからも「避けたい気持ちがある=やらない」ではなく、「避けたい気持ちがあっても、やりたいことはやってみる」
そんな自分の選択を、少しずつ増やしていけたらいいですね。応援しています。


以下は、**ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)**で使用される「価値明確化カード(Values Clarification Cards)」の日本語版カスタムセットです。回避性人格傾向のあるクライエント向けにアレンジしてあります。


🎴 価値明確化カード:回避性人格傾向にやさしく対応するバージョン

📝 使用方法:

  1. 以下の価値カードを読んでもらい、「これは自分にとって大事だ」と感じるものに〇をつける
  2. 次に、「今の自分がその価値にどれくらい沿った行動ができているか」を10点満点で採点する。
  3. 最後に、価値に沿ってできる小さな行動のアイデアを一緒に考える。

💖 人間関係・つながり

価値の名前説明行動の一致度(10点満点)
思いやり他人の気持ちを想像し、優しく接すること
つながり深いレベルで他人と心を通わせること
信頼関係自分を少しずつ開き、他者と信頼を築くこと
感謝周囲の人や状況にありがたさを感じること
誠実さ自分に正直であり、人に対しても誠実でいること

🧘‍♀️ 自分との関係・自己成長

価値の名前説明行動の一致度(10点満点)
自己理解自分の気持ちや望みを深く知ろうとすること
自尊心できない自分もふくめて、自分を大切にすること
柔軟性失敗や不安の中でも、自分を責めすぎずにいること
学び心の痛みも含め、人生から何かを学ぼうとする姿勢
勇気不安があっても、大切なことのために一歩踏み出す力

🎨 表現と創造性

価値の名前説明行動の一致度(10点満点)
表現自分の気持ちや考えを、言葉や行動で伝えること
創造性アート・音楽・文章などで自由に自分を表現すること
自由他人の目を気にせず、自分らしく生きること
遊び心真面目すぎず、軽やかさやユーモアを持つこと

🧭 生き方の指針

価値の名前説明行動の一致度(10点満点)
誠実自分の価値に忠実に、行動や選択を行うこと
責任自分の人生に対して、主体的に向き合うこと
平穏心の静けさと安心感を大切にすること
希望未来に向けて、自分や世界に信頼を持つこと
回復傷ついた心を癒しながら、進んでいくこと

✍️ 追加ワーク(例):

Q1:あなたが最も〇をつけた価値の中で、今いちばん大切にしたいと思うものはどれですか?
Q2:その価値に基づいた、今日からできる「小さな行動」は何でしょう?
Q3:その行動をしたとき、どんな気持ちになると思いますか? 不安?安堵?勇気?



タイトルとURLをコピーしました